クレジットカード・ローンの法律研究室



小規模個人再生

・小規模個人再生とは…
・小規模個人再生手続きについて


小規模個人再生とは…

個人再生手続には、小規模個人再生と給与所得者等再生がありますが、小規模個人再生とはどのようなものなのでしょうか?

小規模個人再生というのは、通常の民事再生の申立てができる人のうち、以下の個人債務者が申立てをできることになっています。

■将来において継続的にまたは反復して収入を得る見込がある
■再生債権の総額※が5,000万円を超えない

※住宅資金貸付債権の額、別除権の行使によって弁済を受けることができると見込まれる再生債権の額と、再生手続開始前の罰金等の額を除きます。

小規模個人再生では、監督委員、調査委員、管財人、保全管理人などの規定が適用されないかわりに、個人再生委員の制度が設けられています。ただし、その権限は監督委員と比較するとかなり軽減されているものです。

小規模個人再生手続きについて

次に手続きについてですが、小規模個人再生の前提が、個人債務者のうち債務総額が少なく、反復継続して一定の収入を得る見込があり、また履行の可能性の高い人ということなので、その手続も簡素化されています。

また、小規模個人再生の再生計画での計画弁済総額は以下のようになっています。

■総債務額が3,000万円超5,000万円以下の場合は、総債務額の10分の1以上
■総債務額が3,000万円以下の場合は、総債務額の5分の1以上

※上限は300万円、下限は100万円です。ただし、総債務額が100万円未満のときは債務の全額です。

なお、小規模個人再生の場合は、再生計画が認可されると終結しますので、個人再生委員による履行の監督は行われません。


クレジット契約や金銭消費貸借契約の時効
ハードシップ免責
小規模個人再生の特徴
小規模個人再生
非免責債権
住宅資金特別条項
給与所得者等再生の特徴
給与所得者等再生
任意整理
破産者の破産手続申込直後の借入

Copyright (C) 2007-2011 クレジットカード・ローンの法律研究室 All Rights Reserved